Muika's Blog

プログラミング、ツールや英語の情報をつらつらと発信していきます。

【その他】最近買おうか迷っている商品

買おうかまよっているのですが、以下の商品です。

もうずっと新聞を購読していないので、なにげに不便な
ときが多いです。
印刷したものでも、アメリカやフランス、ドイツの新聞とかなら
買ってみたいです。

【その他】人工光合成

タイトルですが、AIの次に来ると予感しています。
https://www.nature.com/articles/s41560-018-0232-y
↑に人口光合成による効率的な水素生成の話が載っています。
人工光合成は2つのステップがあり、
①太陽の光を使って水を水素に分解する技術
二酸化炭素から炭水化物と酸素を作る技術
今回は、①の技術で水素の効率的生成が可能になったとの記事です。
中国が日本の水資源を買い占めていますが、今後水が石油以上に重要な
エネルギー源になってくるようです。
いまでも、自販機の500mlペットボトルのミネラルウォーターが110円ぐらいなので、
ガソリン換算だとリッター220円で水のほうが高いですね。
まあ、水道水だと安く賄えるので、
トヨタ MIRAIの水素自動車等が俄然注目を浴びてくる可能性があります。
石油利権につぶされないことを祈るばかりですね。

たれか早く、常温金属水素つくってくれないかなぁ
常温超電導が可能になる可能性を秘めているので、
超低消費電力の超高速ノートパソコンができます。電池も金属水素電池にすれば、
数年間充電なしとか可能になりますね。

【その他】Windows95を動かす

タイトルの通り、Windows95を動かして見ました。
当然実機ではなく、シミュレーターです。
github.com
↑にWindows版とMacOS,Linuxがダウンロードできます。
インストールしてソリティアを動かしてみました。
結構サクサク動作していました。
ソースを見ると、JavaScriptがちょっとだけ???
Dockerのキーワードがあることから、実体はVirtulBoxやVMwareもどきで、
実イメージを実行させているようです。
ネットワークはダイアルアップドライバだったため、繋げることはできませんでした。

【ツールの紹介】Sketch 2 Code

マイクロソフト社が公開しているWebツールです。
Web画面のテキストボックスやコンボボックス等の手書きを
HTMLファイルへ変換してくれます。
↓ 場所はここです。
Sketch2Code - Transform sketches into HTML using AI

Jpegpngの手書き画像をアップロードするとHTMLに変換してくれます。

使い方は、画面に左の緑ボタンでアップロードして その後画面が変わった後、
(右の赤ボタンで撮影もできます。)
やはり左の緑ボタンでHTMLファイルをダウンロードします。

色々試したところ、日本語は不可のようでした。
また 、サンプルのように正確に解釈されることは少ないです。
自分の悪筆のせいか、もしかすると使う色も関係しているのかもしれません。

ためした中で結果の良かった画像を載せます。
──────────────────────────────────────────────
f:id:mmm65536:20180906112459j:plain
──────────────────────────────────────────────

★結果です。※横線を引いた部分は適当な文章が挿入されるはずでしたが、テキストボックスと判断されたようです。
──────────────────────────────────────────────





HTML Result































──────────────────────────────────────────────
コツとしては、認識してもらいたい、オブジェクト単位で間隔を空ける必要があるようです。
OKとcancelボタンが上の線に近づきすぎていました。
ちょっと離してみました。
──────────────────────────────────────────────
f:id:mmm65536:20180906121342j:plain
──────────────────────────────────────────────

★結果:
──────────────────────────────────────────────





HTML Result






















Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit


sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.


Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris










──────────────────────────────────────────────
うまくいきました。
なかなか面白いツールです、オモチャの域をまだ出ていないですが、
翻訳ツール等のAIによる進化を考えると、侮れません。
あと数年もすれば、手書き画面と動作を口頭で説明すれば、
アプリを作成するツールが出てきそうです。

【その他】世の中には5パターンの仕事しかない。

タイトルを予想して、下記のリンクを見ると、切り口の違いに
感心すると思います。
newswitch.jp
就活生へのメッセージですが、自社が成長する上での
変化点や部署による違いの把握にも使えそうです。

例えば、ベンチャー企業が上場するまでの変化は
0➡1にする仕事 ・ 社長+起業メンバー
1➡9にする仕事 ・ 企業の成長期
9➡10にする仕事 ・ 上場後

数を下げないようにする仕事 ・ 自社で市場を席捲したのち新規参入会社が多くなってきた場合
                   (これは状態にかかわらない)
                、後は人事や総務部門(
                   現在は9➡10にする仕事を求められている)

マイナス➡0にする仕事 ・ 保守部門、コールセンター ※リンクの記載とは意味合いが違いますが、これも自分はここに該当すると思います。

【その他】注意!:仮想環境上のWindowsでのデフラグ

プログラム開発をしている人に多いかと思いますが、PC上にVMware Player, VirtualBox等で
仮想環境を作成してチームでの開発環境を統一していたりすると思います。
仮想環境上にWindows(特にWindows10)の場合の注意点を記載します。
タイトルにも書いている通り、デフラグです。
条件は、ホストがSSDを搭載しており、ゲストOSがWindows10でハードディスクとして認識されている場合です。
Windows10はデフォルトでデフラグが自動スケジューリングされており、SSDだと実行されませんが
仮想OSがハードディスクとして認識している場合は、物理媒体のSSDデフラグがスケジューリングされてしまい、SSDの寿命が一気に縮まることになります、ご注意ください。
仮想OS上のデフラグ設定を確認しておくことを勧めます。

【その他】Kindle FireHD 8, 10で画面のコピーを取りたいとき

Kindleを使っていて、画面のコピーを取りたい(スクリーンショット)ときはありませんか?
ちょっと調べて見ました。
電源ボタンとボリュームの小(-)ボタンを同時に押すと(少し長押し)撮れました。
しかし、画面を回転する設定にしていると面倒で、物理的な位置でなくて、
横向きの場合は、下側のボリュームボタンが常に 小(-)になります。
縦向きでも やはり位置関係が変化して面倒なので、スクリーンショット前に
ボリュームボタンを押してみて、確認しています。
撮れた画像は、【内部ストレージ】→【Pictures】→【Screenshots】
の中に 拡張子.pngで保存されていました。
どうぞお試し下さい。

Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB

Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB